講師紹介

聖書学  ▶歴史・思想・文化  ▶原典講読  ▶言語

 月本 昭男(つきもと あきお)経堂聖書会・立教大学名誉教授・上智大学名誉教授
著書
『目で見る聖書の時代』 日基出版局 1994年
『創世記注解(1)』 日本基督教団出版局 1996年
『悲哀をこえて―旧約聖書における歴史と信仰』 教文館2005年
『聖書を読む 旧約篇』 共著 岩波書店 2005年
『古典としての旧約聖書』 聖公会出版 2008年
『詩篇の思想と信仰』(I)~(Ⅵ) 新教出版社 2003~2020年
『旧約聖書に見るユーモアとアイロニー』教文館 2014年
『この世界の成り立ちについて』ぷねうま舎 2014年
『物語としての旧約聖書』NHK出版 2018年
訳書
『ギルガメシュ叙事詩』 岩波書店 1996年
『創世記』 岩波書店 1997年
『エゼキエル書』 岩波書店 1999年    

 金井 美彦(かない よしひこ)
      日本基督教団 砧教会牧師、立教大学・フェリス女学院・聖公会神学院・日本聖書神学校講師
著書論文等
『古代イスラエル預言者の思想的世界』金井美彦 月本昭男 山我哲雄編 新教出版社 1997年
 

 廣石 望(ひろいし のぞむ)日本基督教団 代々木上原教会担任教師、立教大学文学部教授
著書・論文等
「マルコによる福音書」大貫・山内(監修)『新版 総説新約聖書』日本キリスト教団出版局
2003年に所収
『説教集 イエス物語―福音書を読む』 コイノニア社 2008年
「イエスと原始キリスト教における〈聖餐〉」山口(編『聖餐の豊かさを求めて』新教出版社 2008年に所収
「〈神の国〉とイエスの譬え―関係規定のための解釈学的考察」『経験としての聖書 大貫隆
教授献呈論文集』 リトン 2009年に所収
『信仰と経験――イエスと〈神の王国〉の福音』 新教出版社 2011年
『新約聖書解釈の手引き』浅野 伊東 須藤 辻 中野 廣石 前川 村山(共著)日本キリスト教団
出版局 2016年
『新約聖書のイエス 福音書を読む(上・下)』NHK出版 2019年
「挑発としての奇跡――イエスの奇跡物語伝承をめぐる考察」川中仁(編)『新約聖書の奇跡物語』 リトン 2022年に所収
翻訳
ゲルト・タイセン『イエス運動――ある価値革命の社会史』 新教出版社 2010年

 田中 健三(たなか けんぞう)上智大学神学部講師
訳書
フェルディナント・ハーン著『新約聖書神学Ⅱ 上・下』 大貫隆と共訳 日本キリスト教団出版局 2013年・2019年
論文など
「『アンティオキアの衝突』とパウロの思想-信仰義認論をめぐって-」『聖書学論集』40号 2008年所収
「矢内原忠雄に学ぶ現代の預言者像」『福音と世界』2015年2月号所収
「聖書の非宗教的解釈」『無教会研究』23号 2020年所収
 

歴史・思想・文化

 大貫 隆(おおぬき たかし)日本基督教団 武蔵豊岡教会・東京大学名誉教授
著書・論文
『イエスという経験』岩波書店 2003年(2014 岩波現代文庫)
『イエスの時』岩波書店 2006年
『グノーシス「妬み」の政治学』岩波書店 2008年
『聖書の読み方』岩波新書 2010年
『終末論の系譜 初期ユダヤ教からグノーシスまで』 筑摩書房 2019年1月
ハンス・ヨナス『グノーシスと古代末期の精神』(I, II、翻訳2015年)
エイレナイオス『異端反駁』(I,II,V、2017年)
ヒッポリュトス『全異端反駁』教文館2018年
『イエスと「神の国」のイメージ — ユダヤ主義キリスト教への影響史』教文館2021年

 福嶋 揚(ふくしま よう)神学博士(於ハイデルベルク大学)
               東京大学大学院・立教大学大学院・日本聖書神学校 兼任講師
著書
Aus dem Tode das Leben. Eine Untersuchung zu Karl Barths Todes- und
Lebensverständnis, Theologischer Verlag Zürich, 2009.
『カール・バルト―破局のなかの希望』 ぷねうま舎 2015年
『カール・バルト―未来学としての神学』 日本基督教団出版局 2018年
『支配の政治理論』(共著)社会評論社 2018年
『キリスト教神学命題集』(共著)日本基督教団出版局2022年。他
訳書
ヴォルフハルト・パネンベルク『学問論と神学』 教文館 2014年(共訳)
ユルゲン・モルトマン『希望の倫理』 新教出版社 2016年
『アケダー・アンソロジー―イサクの献供物語』(共訳)
関根清三編 日本キリスト教団出版局 2014年
論文
原発震災下における黄金律の意義」『倫理学年報』 2013年
「福音とは何か―ユンゲルの探究」『東京大学大学院倫理学紀要』2015年
「希望の神学と憲法九条」『2017 年度ファカルティ・ディベロップメント活動報告』
東京基督教大学 2018年
「気候危機とキリスト教の罪責」 『無教会研究』 2021年
「資本主義という宗教―ベンヤミンの断片を手がかりとして」『東京大学大学院倫理学紀要』2022年

 川中子 義勝(かわなご よしかつ)東京大学名誉教授
                   ㈳法人日本詩人クラブ顧問・月刊「詩と思想」編集長・埼玉詩人会会長
著書・論文 
『北の博士・ハーマン』沖積舎 1996年
『ハーマンの思想と生涯 ――十字架の愛言者』教文館 1996年
『詩学入門』 共編著土曜美術社出版販売2008年
『詩人イエス ドイツ文学から見た聖書詩学・序説』教文館 2010年
『矢内原忠雄』編著 日本基督教団2004/東京大学出版会 2011年
『魚の影 鳥の影』土曜美術社出版販売2016年
『悲哀の人 矢内原忠雄』かんよう出版 2016年
『川中子義勝詩集(新・日本現代詩文庫146)』土曜美術社出版販売 2019年
『詩学講義――「詩の中の私」から「二人称の詩学」へ』土曜美術社出版販売 2021年
『ハーマンにおける言語と身体』教文館 2023年
訳書
『ATDエゼキエル書上』1998年
R・ボーレン『源氏物語と神学者―日本の心との対話』2004年
B・ガイェック『神への問い―ドイツ詩における神義論的問の由来と行方』編訳著2009年
R・ボーレン『祈る―パウロとカルヴァンとともに』2017年

原典講読

 月本 昭男(つきもと あきお)経堂聖書会・立教大学名誉教授・上智大学名誉教授



 吉田 忍(よしだ しのぶ)農村伝道神学校・関東神学ゼミナールなどで非常勤講師



 

言語(通信講座)

 吉田 忍(よしだ しのぶ)農村伝道神学校・関東神学ゼミナールなどで非常勤講師



 

ゼミ形式

 鷲見 誠一(すみ せいいち)無教会新宿集会・慶応義塾大学名誉教授(政治思想史)
主著
『ヨーロッパ文化の原型―政治思想の視点より』(南窓社, 1996)
『人権の政治思想―デモクラシーの再確認』(明石出版, 2009)


 宮﨑 文彦(みやざき ふみひこ)
        無教会自由が丘集会・千葉大学大学院社会科学研究院特任研究員(政治学)・南原繁研究会幹事
主著
「書評 赤江達也著『矢内原忠雄 : 戦争と知識人の使命』」『無教会研究 聖書と現代』21号、 79-90頁、2018年
「日本の自立・独立と世界平和への貢献───貴族院議員・南原繁の発言から── 」南原繁研究会編『南原繁と戦争―歴史からの教訓―』横浜大気堂、78-92頁、2016年
「南原政治哲学における平和論」南原繁研究会編『南原繁と平和――現代へのメッセージ』EDITEX、36-48頁、2015年


関西で開催される講座

 木幡 藤子(こはた ふじこ)大阪聖書研究会・広島大学名誉教授



 香西 信(こうざい しん)岡山聖書集会 主宰・ 京都大学大学院博士課程認定退学



PAGE TOP